昨年の振り返り&今年の目標

昨年の振り返り&今年の目標

みなさん、明けましておめでとうございます!
今年は久しぶりにお正月休みを満喫しました。

年末は旅行に行ったのですが、旅行に行った際に知り合いが
なんと「胃腸炎」にかかってしまい、ギリギリ年内営業している病院へ連れて行くという
ハプニングに見舞われました。

幸い、インフルとコロナではなかったので良かったのですが、
もう少し早く気づいて病院に連れて行けば良かったと思いました。

年末にとてもハラハラしたエピソードができました笑

昨年の振り返り

  1. 自分のこれからのキャリアの再度見直し
  2. ブログの開設
  3. デザインの勉強分野の見直し

この3つだったかなと思います。
体調を崩し、自分の健康を守るために会社を退職したのですが、
時間ができたことでかなり自分のキャリアを見つめ直すきっかけができました。

自分のこれからのキャリアの再度見直し

会社を退職してすぐに行ったことは、「次のアクション」について
退職してすぐに出会った本があります。
それは著書:鎌田 隆史さんの『プロだけが知っている届くデザイン』を読んだ時に、

「なぜ自分がデザイナーになったのか。」
「デザイナー以外の道は考えなかったのか」
「自分のキャリアってちゃんと見えていたのか」


自分がなぜデザイナーの道を選んでいたのか、思い出すことができました。
「本当にデザインが好きで、デザイナーを目指していたのか」
この問いはかなり胸に刺さりました。
答えは言うまでもなく、コミュニケーションを通して作るデザインの仕事が好きだったし、

デザイナーがやっぱり楽しかった

体調を崩した時に「デザイナー以外の道」についても、もちろん考えました。
転職のエージェントさんにもたくさん聞いてもらったり、
友達や家族のキャリアを聞いて、「そういう考え方もあるんだ」と学びにもなりましたが、
毎日送られてくる異業種の求人票を見て、「なんか違う…」という気持ちがどこかにありました。

自分のキャリアは、ハッキリ言うと「これまで見えていなかった」のだと思います。

デザイナーとして生きるために仕事をしていた。この言葉につきます。
それもきっと悪いことではないと思います。
ただ、もっと自分を大事にできる働き方も考えるべきだったと反省しました。

この辺りは本能的な部分ですが、やっぱり生活しているとデザインことばかり考えてしまう。

「デザインが好き、作るのが好き」
「誰かに喜んでもらうことが好き」

そこが私の今の素直な気持ちで、転職活動を続ける理由です。
デザインを通して、誰かの世界が少しでも良くなっていたらいいなと。
クリエイターとしてもデザイナーとしても、そう思っています。

ブログの開設

人生生まれて初めてウェブサイトを開設し、自分のホームぺージを作った時

「何を書こうかな…」
「デザイン勉強記録はやろう!」
「ポートフォリオも入れておきたい!」

とにかくアウトプットの成果を見せたくて。
いっぱいブログネタを考えました。更新はゆっくりですが、
今年はゆっくり投稿していきますので、お楽しみに!

デザインの勉強分野の見直し

これは転職活動のおかげで気づけた視点なのですが、デザインを作るツールは日々進化しています。

デザイン力を上げることも大切ですが、たくさんのツールにふれて行くことも成長になります。
その中でも『Figma』は目が離せませんでした。

今まではPhotoshopやIlustrator、XDで作ることが主流だと思っていて、
Figmaを全く知りませんでした。
AdobeがFigmaの買収を発表したことをきっかけに存在を知って、
「凝り固まった考え方をしていたカモ〜」と反省。

Figma』の参考書を片手に、『Notion』も最近使い始めたので、毎日がとても楽しいです。
勉強がこんなにも楽しいのかと再度学びの楽しさを噛み締めています。

今年の目標

とにかく今年は「チャレンジと勉強の年」にしたいと考えています。

  1. デザイナーとして成長し続けること (現状に満足しないこと!)
  2. 新しいツールに挑戦する (Notion,Figma etc.)
  3. 学びをアウトプットすること

デザイナーとして成長し続けること

有名なマーケター森岡毅さんの本に『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」 』と言う本があります。

我が子の迎える就活、これから歩んでいく人生に向けて「虎の書」と称して書き溜めていたものが本になったものです。
この中で最も好きな言葉があります。

最も大切なのは目的の方向に向かって絶えず成長し続けることである

『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」 』
Natsu

私の目標は「デザイナー」から「ディレクター」になること。
デザイナーとして成長して行くために、挑戦をやめない人になって行くことが、
きっとこれからの私のキャリアの課題になっていくと思いました。

新しいツールに挑戦する

実は年末に夢中になって触っていたのですが、『Notion』にハマり、
名古屋駅の本屋さんで『Figma』と『Notion』の本を購入しました。

どんな記録をつけようか、自分の目標、TODOなど
とにかく触りながら楽しんでいます。
ブログの方で学びの成果をアウトプットしていきたいので、
今後もブログを見ていただけたら嬉しいです。

学びをアウトプットすること

ブログを開設した簡単な理由としては、『自分の成長を見える化』してみたいという
興味から始まりました。

デザイナー1年目、2年目とキャリアを積んでいく上で、
日々の忙しさに負けることも多く、

「みんなどうやって乗り越えているんだろう。」
「あの子、上手くなったなぁ。それに比べて私なんて…」


というマイナスな壁にぶち当たることも多くあります。

それならば、少しでもお手本や考え方のヒント、
きっかけにつながればとブログを開設し、ブログを通して学びを
アウトプットしようと思いました。

タグをつけて更新して行くので、ブログに書いた以上、有言実行していこうと思います!

今日から仕事始めの人も多いのではないでしょうか?
インフルエンザやコロナが流行しておりますので、体調には気をつけて!

今年も元気によろしくお願いいたします〜!

購入した本はNotionの本はこちら

『Notionライフハック 暮らしに役立つ36のアイデアとテンプレート』
著者:Rei

どんな使い方をしようか今からワクワクしています!
TODOにカテゴリがつけられるのは面白い!

『はじめてでも迷わない Figmaのきほん』
著者:もち

これまでの現場では未経験でしたが、
かなり使いやすいと知人から聞き、挑戦してみようと思います!

今年の目標 1年の振り返り