皆さん、こんにちはNatsuです。
タイトルの通り、今回は自分の名刺についてご紹介です。

そういえば、会社の名刺しか持っていない!
ということに気づき、今回。
個人の名刺を作ってみました!
名刺を作るためにやったことや思考の整理を残そうと思います。
まず、情報整理を行う
まずは名刺に載せる情報を精査。
どういう名刺にするかコンセプト設定
まず一番に決めた名刺の目的は
「Natsuというデザイナーを知ってもらうための名刺」
理由:まずまだ私は「知名度」も「認知度」も極端に低いこと。
・ブログの更新性も高いとは言えないし、作品数も少ない。
・まずまだまだ駆け出しすぎる。
・自分らしさを伝える名刺として最初はシンプルなものでありたい!
という「この名刺を渡して相手にどう思って欲しいか?」を俯瞰的に考えてみて、
「まず私を知ってもらう」ということから始めようとコンセプトを設定しました。
デザインレイアウトを何案か作成
名刺の形は基本以下のサイズが主流ですが、
タテ:91mm(9.1cm)
ヨコ:55mm(5.5cm)
変形という正方形(1:1)のサイズにする人も中にはいます。
私の場合、名刺を縦にしたのは、しっかりとした理由があります。
横の名刺が広く一般的に普及されているイメージがあったのも
肌感覚でわかっていましたが、
縦型のメリット・デメリットも分かった上での選択です。
縦型を選択している人は少数派で目立つし、印象に残りやすいこと
このデメリットを

「自分のデザイン力でさらに補填できる!」
と思い、あえて縦型にしました。
(まあ、縦型のデメリットは個人差にもよるかなと思ったのもあります。)
引用:SPED名刺館 ハンコヤドットコムより
印刷する用紙や仕様(加工)にこだわることで人柄を出す
しっかりこだわって作るなら、グラフィックデザイナーとして
「デザイナーなら当たり前!」
ということがさりげなく光っていることが大切!
紙の手触りという質感、名刺の形や大きさ、
受け取った相手の自分の第一印象をしっかり記憶に残してもらえるように
「紙」「形」「仕様」全てにこだわることは大切です。
何よりも名刺というのはまず、
グラフィックデザイナーの人柄や性格
=仕事における丁寧さにつながる
ということがめちゃくちゃ出るものだからです!
例えば、
「丁寧に仕事をする人」ならば、
=「落ち着いた誠実さが伝わるようなデザイン」がベストですし、
「面白いデザインにする人」ならば
そこに面白いと思わせるために仕掛けや
工夫を凝らしていかなければなりません。
結果、受け取った相手が
「ああ、この人は面白いことをする(考える)ことが
好きなんだな」と思わせることができば
そのデザインは「成功(正しい)」と言えます。
そう名刺=自分の分身のようなものです。
前置きが長くなりましたが、今回縦型にしたのも、
「1つ1つ丁寧に仕事をしていきます」という気持ちを込めて。
裏面にも初めましてのメッセージを入れておきました。
印刷業者の選定
自分のイメージを具現化してくれる重視で探しました。
まず、人生初の名刺なので、

安さ重視で選ぶのは絶対嫌だ!
紙の品揃えがしっかりしているところがいい!
自分を具現化できる加工を取り扱ってくれる業者をいくつかピックアップし、
紙のサンプルを取り寄せてみました。
検索の仕方としては、「名刺 印刷」で検索しました。
紙はこだわりすぎると廃盤になることがあるし、
高すぎて名刺の追加発注が苦になってはいけません。なので
そんなことが起きないように慎重に選定し、継続的に依頼できる予算と加工費を計算して、、、
手触りが良く、個人的にも大好きな
ヴァンヌーボで作成しました!
結果は、自分の中では正解だったと思っています!

はじめまして
(名刺を差し出す)
といって名刺をスッと渡した時、

もう受け取る前からデザインもいいし、何より紙の手触りがいいね!
めっちゃデザインできるっていうのがわかる!
と同業者や友達に褒めていただきました←嬉しい
雑にばら撒く名刺ではないため、
出会ってご縁を感じた方々にお渡ししていきたいと思います。
デザイナーなのに、「自分の名刺」持ってないの?