AdobeMAX2025で常識を変えてきた!レポート3

AdobeMAX2025で常識を変えてきた!レポート3

さてさてレポート第三弾!前回は、結構長く感じたので、記事を分けさせていただきました。
(書きすぎちゃった…)

セッション、ノベルティ、お土産、企業ブース……盛りだくさんで大満足の一日でしたが、  

「持って行けばよかった〜!」と反省したこともちらほら。
今回は、これから参加する人に向けて  
・持って行ってよかったもの
・あったら便利だったもの
を中心にレポートしてみます!

行ってみたいと思っている人へ

もしまた、AdobeMAXが日本で開催されることになったら、お勧めしたいポイントを以下にまとめます。

  • 開催が決まったら、情報はこまめにチェックしておくこと!
  • 登壇者リストが発表されたら必ずチェックすること!
  • 聞きたいセッションは必ず予約開始日に予約を確保すること!(人気なのはすぐ埋まります。)

そして、

当日は絶対身軽に!(この後、理由を書いてます)

とはいえ、私の時はこうだったよのレポートなので、参考程度にどうぞ!

セッション参加にあたっての注意点

手荷物について

セッション中は、パイプ椅子の下に荷物を置きました。もちろん自己管理です。
セッションは大きなスライドを使って説明してくれるので、会場は暗く周りも見づらかったです。
貴重品はコインロッカーに!(少し注意が必要です。)もらえるお土産も多く、帰りに紙袋がビリビリになりました。笑

セッションのイメージ

Adobeグッズは事前購入なので、受取は帰り際の方がオススメでした。(忘れずにね!)
会場のコインロッカーも利用しましたが、開催される会場にもよりますので、必ずいく時は会場のチェックもしましょう!

あったら便利だったもの

AdobeMAXでは、とにかくお土産が多かった!ので、持っていくといいものを記載します。

  • お土産を入れるエコバック
    ノベルティの紙袋も配られますが、私のは重さに耐えきれず破けてしまいました…。
    お土産やパンフレットなど、かなりの量になるので折りたたみエコバッグがあると安心です!
    (ノベルティの紙袋もありますが、回れば回るほど増えていくので気になる人はどうぞ)
  • バインダーやノートなどの筆記用具
    セッション中は「これメモしておきたい!」という瞬間が意外と多いです
    私は手帳にメモしていましたが、メモ帳を忘れて少し不便でした。
    バインダーやノートがあると、サッと書けて便利です。
  • モバイルバッテリーなどの充電器
    写真OKのセッションも多く、スマホのバッテリーがぐんぐん減ります
    大容量モバイルバッテリーはぜひ持って行ってください!
  • お昼ご飯用の現金とPayPay
    一部、フードトラックも来ていたのですが、キャッシュレス非対応もありましたので、お気をつけください。(キャッシュレス決済を希望している人には金券販売で対応していました!)
    ペイペイユーザーは数千円ぐらいチャージしておいてもいいかもしれません。
Natsu

私は、モバイルバッテリーとメモスペースのある手帳があったので、なんとかそれで凌ぎました。

体験したこと・感想(まとめ)

協賛企業ブースが面白い!  ガジェット、フォント、作業効率を上げる便利グッズなど、見てるだけでも楽しいです。

Adobe講座はソフト別に展開  Photoshop、Illustrator、After Effectsなど、学びたい内容がピンポイントで探せました。  時間のある方は、空き時間に受講してみるのもおすすめです!

3回にわたってお届けしてきたAdobe MAX 2025レポ、いかがでしたか?
投稿の間隔が少し空いてしまいましたが、楽しんでいただけていたらうれしいです。
もしこの記事が参考になったら、次回の参加準備にもぜひ活用してくださいね!

ぜひ、私のブログで『AdobeMAXJapan』の興味が湧いたら幸いです。

いいねと思ったらシェア!
  • コピーしました
ABOUT US
NatsuGraphic/WEB Designer
Japan Aichi グラフィックデザイナー Graphic/WEBデザイナー Maiking is food my soul.